ドメインの取得とサーバー契約マニュアル(エックスサーバー)

Makoto
こんにちは。
マコト です。

ボクのオススメ「エックスサーバー」。

この記事では「エックスサーバー」でのドメインとサーバーの契約から連携までの設定を説明しますね。

エックスサーバー登録ページ(↓)。

エックスサーバーはコチラ。

では、いきましょう!

エックスサーバー申込みの流れ

今回解説する「エックスサーバー」申込みの流れは、こんな感じです。

1.サーバーの申し込み
2.独自ドメインの取得
3.ドメインとサーバーの紐づけ
4.ワードプレスのインストール

これを終えると、いよいよブログ記事を書ける状態になります。

ドメインとサーバーを一つの会社でまかなうと、この辺りが全部スムーズに終わるので、とっても楽です。

楽なんです。

それから。

ボクが契約した時にはなかったサービスが登場してました。
「WordPressクイックスタート」というんですが、上に書いた設定を代行してくれるサービスのようです。

通常は3,000円で設定を代行してくれるそうです。
が、正直・・・コレ自分でやっても楽勝ですから、必要ないと思います。

でも・・・。

無料キャンペーンを結構頻繁に実施してるみたいですから、「無料」なら利用しない手はないかなぁ・・・と思います。

エックスサーバーでは、このキャンペーンの他「独自ドメイン永久無料キャンペーン」もよく行なってます。

特に急がないなら、キャンペーンを待つのがお得です。

サーバーの申し込み方法

さぁ、申し込みフォームへ行きましょう。

『申し込みフォーム』はココから。

「新規申込み」から必要事項を入力していきます。

プランは「×10」で充分です。

もし今が無料キャンペーン中で、おためし10日間の権利不要なら「クイックスタート」を希望するのも良いかもしれません。

入力を終えると「次へ進む」をクリックできます。

登録したメールアドレスに「確認コード」が届きます。

入力内容を確認して、最後の認証へ。

認証方法を選択して・・・。

申し込み完了です。

これで、サーバーの契約は終了です。

独自ドメインを取得する

次は「独自ドメイン」を取得します。

キャンペーン中の場合

もし、今が「ドメイン永久無料キャンペーン」中なら、サーバーの申し込み後に下図のような表示が出ますから、そこから申し込みに行ってください。

キャンペーンが行われていない場合

エックスドメイン 」からドメインを取得することをオススメします。

エックスドメイン詳細

はじめに、価格の確認をしましょう。

トップ画面の「価格一覧」から。

見るべきは「更新費用」。
これが1年間のドメイン維持費になります。

長く続けるのであればあるほど、この費用が重要になってきます。

ちなみに「.com」とか「.net」とか、今は最早SEO的には殆ど意味がありません。つまり、それによって検索上位に入りやすいとか関係ないわけです。

企業であれば、企業イメージへの影響がなくもないのでしょうけど、個人ブログのドメインを子細に確認して記事を読む人・・・ほとんどいませんよね。

いよいよ、ドメインを考えます。

そして、欲しいドメインが空いているかを検索しましょう。

試しに「makoto」で検索すると・・・。

「makoto.monster」なら申し込めるようです。

それで良いようなら、チェックを入れて先に進みます。
(気に入らなければ、別の名前で再度検索を。)

契約したエックスサーバーのアカウントで申し込みを進めます。
※アカウントを持っていなければ「アカウント登録」から。

こんな感じで進めてください。

これ以上は・・・ホントに購入になってしまいそうだから。

これで独自ドメインをゲットできました。

サーバーとドメインを紐づける

エックスサーバーに契約して、エックスドメインで独自ドメインを作った場合、その連携は簡単です。

通常やらなくてはいけない2つの作業(ドメイン側でDNSを設定サーバー側にドメインを登録)の内、ドメイン側の設定が不要になります(なるはずです)。

ボクの場合、エックスサーバーでは「ドメインのDNS設定」をやらずに、これまでブログ運営できてるので、大丈夫な・・・はずです。
仕様が変わってたらゴメンナサイ。
多分いらないんですが、エックスドメインのDNS設定は、この「Xserverアカウント 」へログインして行います(一応)。リンク先右上の「ログイン」から入ってください。

さぁ、サーバーに今作ったドメインを登録しましょう。

まず、この「エックスサーバー」リンク先右上の「ログイン」から「サーバーパネル」へログインします。

サーバーパネル。

ドメイン設定。

ドメイン設定追加。

ドメイン入力(チェックボックスは両方チェック)をして、確認画面に進んでください。

・・・以上です。

ワードプレスをインストールする

折角「サーバーパネル」にログインしたので、そのまま「ワードプレス」のインストールまでやってしまいましょう。

WordPressは、コンテンツマネジメントシステム(CMS)と言って、ほとんど専門知識なしでコンテンツを管理できるツールです。

要はコレを使ってブログを書くのさ。

無料ということもあってか、全世界のウェブサイトの内大体60%がCMSで作られていて、その60%以上が「ワードプレス」なのだそうです。

つまり、圧倒的なシェア率。

利用者が多いというのは、色々と調べたいときの情報も多いので、運用にも大きなメリットとなります。

では・・・。
今開いているパネルをよく見ると「Word Press」という単語が見つかりませんか?

ここから進みます。

まぁ、これだけなんですけどね。

確認したのち「インストール」するだけです。
この画面(↓)で、インストールは終了です。

管理画面のURLをクリックすると・・・。

これが「Word Press」のログイン画面。

ブックマークしておくと便利。

ログインして・・・。
これ(↓)がダッシュボード。

ここからブログのデザインをカスタマイズしたり、記事を投稿したりしていきます。

今回はここまでにしておきましょう。

色々と「ワードプレス」をいじってみてください。
おかしなことになってしまっても、書き溜めた記事もない今なら・・・なんてことありません。

ワンポイント!

ワードプレスには「テーマ」というものがあります。
これは、ブログの主題という訳ではなくて、ブログのデザインなどをカスタマイズするテンプレートのことをそう呼びます。

始めは多分「Twenty Seventeen」という元々インストールされているテーマになっています。そのまま色々試すも良し。外部からダウンロードしてみるも良しです。

注意。
記事を書き溜めた後でもテーマは変更できますが、デザインが崩れて、色々手直ししないと使い物になりません。初期段階であれこれ試して、気に入ったものを使い続けるのが良いと思います。

巷には「おすすめのテーマ○○選」とかいう記事が溢れてますけど、ああいうのは大体インチキだと思った方がいいです(絶対に自分で使ってないから)。

ひとつのテーマの良さ(悪さ)を掴むのには、相当そのテーマを使い込まなければいけません。例えば「10選」と書いている人はいくつ使い込んだ中の10選なのでしょう。結局全部(とまでは言わないけれど)他人の口コミをただまとめているだけです(その参考にした口コミも他の誰かの口コミだったり)。

最後に、ボクが使ってみた十数個の中で気に入ったテーマだけ紹介しておきます。
(因みにSEOに強いとか言う謳い文句は最早過去の遺物です。進化を続ける検索エンジン必勝法はありません。アフィリの本質はそこではないのです。)

じゃぁ、どうやって選ぶのか?

デザイン性操作性・・・ですかね。

結局、自分がカッコいいとかカワイイとか気に入ったテーマ。
あるいは、訪問者が気に入ってくれそうなテーマ。
それが一番です。

ボクが気に入っているWordPressテーマ

では、紹介します。
順位は単にボクが気に入っている順ですから、完全に個人的な好み・・・です(あしからず)。※ただし、どのテーマでも100記事以上書いています。

第3位 Cocoon(無料テーマ)

このテーマの魅力は、とにかく無料テーマとは思えない高機能。
これに尽きます。
ボクが初めて「テーマによってこんなに機能が違うんだ」と実感したのが、この「Cocoon」でした。

無料テーマ「Cocoon」のダウンロード

第2位 Lion Media(無料テーマ)

このテーマは「カッコいい」です。
写真を多用したスタイリッシュなブログを作るのには最適だと思い選びました(写真撮るの大好きなので)。
現在、ボクはこのテーマで作っているブログが一番多いです。

無料テーマ「Lion Media」のダウンロード

第1位 The Thor ~ザ トール~(有料テーマ)

ごめんなさい。
これは有料のテーマです。
第2位の「Lion Media」を作った「Fit」という会社が手掛けたテーマになります。色々と高機能なので、Lion Mediaで作ったブログを着せ替えようと思って購入しました・・・が、結果は他のテーマ同様に、かなりの修正が必要で苦労しました。
でも、デザイン・機能どちらも非常に気に入って、今新たに作るブログはすべてこのテーマを使用しています。

このブログも「The Thor」で作ってるよ。

「 The Thor(ザ トール)」(有料テーマ)の詳細

有料のトールは別として、「Cocoon」と「Lion Media」は一度試してみることをオススメします。

長くなりましたが・・・。
では、また。
最新情報をチェックしよう!